2006年09月30日

opus

お店に足を運ぶたびに思うのです。
opusにはHAPPYという言葉がよく似合う。

opus1.JPG

窓から差し込むやわらかな光に包まれた
居心地の良い店内。
いらっしゃーい!と迎えてくれる
気さくな店主、佐藤さんの元気な声。

opus7s.JPG

1杯ずつ、温度や時間を確認しながら
丁寧にていねいに煎れられる
深い味のコーヒー。

opus27.JPG

間違いなく
素晴らしいメロディが詰まっているに違いない
たくさんのレコードたち。

opus14s.JPG

どの部分を切り取って見てみても、
確実に笑顔に繋がっていく、素敵なお店。

opus17.JPG

Lire la suite;opusの魔法
ラベル:岐阜 珈琲
posted by {otocafe} at 02:32| Comment(49) | { café } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月22日

sora cafe

最近。
ますます賑わいを見せる栄南。
人通りの激しい道から少し中に入ると。
ノンビリとした空気のsora cafeがあります。

soracafe

目の前が若宮大社という事もあってか。
ホントに少し通りを入っただけなのに
こんなにも空気感が違うものなんですね。
一見、お花屋さんなのかな?って思うのも
そんな空気感のせいかも知れません。

soracafe

店内は、手作業で作られたのか
ペンキの刷毛の跡だったり、
歩くとコツコツ音のする床だったり、
ズッシリと沈み込むソファーだったり、
感じる温もりは、店主お2人の仲の良い笑顔からも十分伝わってきます。

aKICX2967m.JPG
aKICX2978m.JPG
aKICX2986m.JPG

1階のカウンターに並んでいるお手製の果実酒や果実ジュースも
季節の果物が漬けられていて。
時期が終わってしまうと、また来年まで飲めなかったり。
こういうのはなんだか、オトメ心をくすぐられますね(笑)

Lire la suite:ソラノコト
posted by {otocafe} at 01:15| Comment(6) | { café } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

京都ユラリフラリ - efish

賑わしい街をはずれ
五条大橋のたもとにポツン
鴨川と高瀬川に挟まれた
五條楽園と呼ばれる花街。
この界隈では店先の金魚鉢が看板代わり。

efish

そこで"fish"をモチーフに
5を表すアルファベットの"e"をつけて
"efish"となったワケです。

1KICX4105s.JPG

いまはappleにつとめる西堀晋が
電気屋の寮だったビルに手を入れて
住居にしたのがはじまりで
ギャラリー、カフェへと自然に進化を遂げたようです。

1KICX4021.JPG
1KICX4045.JPG

鴨川を望む全面窓は
天気のいい日には開け放たれて
風の通り道になります。

1KICX4049b.JPG1KICX4036.JPG

向こう岸から眺めると
刳り抜かれた窓がちょうど水槽のように見え
赤やオレンジのスポンジ椅子を
ゆらゆらと泳ぐ金魚に見立てたそうです。
いまはソファになって
寛ぎのひとときを過ごせます。

Lire la suite:エフィッシュの力
posted by {otocafe} at 22:06| Comment(3) | { café } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

安藤明子-街のリズム

八事 雲雀ヶ丘にあるギャラリーfeel art zeroで
安藤明子さんの衣展-街のリズム-がはじまりました。

akiko01.JPG

「視覚の中の聴覚。街はリズムであふれている。」

白の空間は 衣のリズムを際だたせ
動きのあるハンギングによって
街の空気を表現しています。

akiko03.JPG

衣の美しさは
動きの中から生まれるもの。

一枚の布は
身に纏うことで生来のフォルムとなる。
その旋律を導くのが
安藤明子さんのクリエイションだと感じました。

akiko08m.JPG

真木千秋、そして新井淳一のテキスタイルから
美しいフォルムをひきだしています。

「心に思うことなくして、得るものなし。」

どんなに優れた道具も
使い手の思慮があってはじめて生きるもの。
新井淳一の言葉です。

akiko02.JPG

"La Beaute Est Dans La Rue!" 美は路上にあり。

akiko07m.JPG

パオを模したスペース。
バッグは陶土を絞るのに使う袋を加工したもの。

akiko14.JPG
akiko15.JPG

安藤明子さん。
澄んだ眼差しが印象に残りました。

20060909と記されたタグが赤糸で留められていました。

akiko10s.JPGakiko04ssm.JPG
akiko06sm.JPGakiko09s.JPG

akiko11.JPG  安藤明子・衣展
  -街のリズム-

  produce
  イワタトシ子/正木ナオ

  2006年9月9日(土)〜24日(日)
  〔12・19・20日は休廊日〕
  13:00-20:00


 gallery feel art zero
 名古屋市瑞穂区弥富町紅葉園2
 ナカノ八事ビル2F




Lire la suite;Life Decoへ
ラベル:服飾
posted by {otocafe} at 08:47| Comment(3) | { journal } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

秋のNIRO会

みんなのだいすきなNIRO CAFEで秋のニロ会を開きます。
ニロサンズのケーキ、とてもおいしいから楽しみです。

niro1.jpg

ところが、CDを立方体で買ういたつさんの連絡がまだありません。
どなたか、知りませんか?
白いバスでアーチレコードに行く人です。
いたつさん、ここをみていたら{オトカフェ}の方に連絡をください。
みんな、待っています。

niro6.JPG

♪を聴いてしばしお待ちください...。


niro2.jpg
  NIRO CAFE(ニロ カフェ)
  中区千代田3-20-10
  052-331-9813 
  11:00-23:00 (LO10:30)
  水やすみ

posted by {otocafe} at 20:53| Comment(7) | { journal } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

京都ユラリフラリ - Lugol

新町御池上ル、ギャラリーカフェ。
きちんと並んだ自転車が目印。
表通りから一歩はいって
日陰でノンビリ寛ぐような場所です。

2lugol.JPG

特等席 真ん中のソファに凭れて
カウンターの置時計
ゆったりと並ぶラウンジチェアや
スタンド灰皿を眺めていると
古いホテルの待合室にいるような
モダンな空気を感じます。

10lugol.JPG

ルゴールには「憩い」という言葉がよく似合います。
ひとりで長居するも良し
仲間とも愉しく過ごすも良し。
毎日、仕事の合間に来る人もいれば
フラッと訪れた旅行者も 
ちゃんと受け入れてくれる
奥行きのあるカフェです。

5lugols.JPG12lugol.JPG
9lugol.JPG8lugol.JPG

店番をするようなスモーカー君。
寛ぎの場にあつまったアートやオブジェたちに
擽られたり、癒されたり。

さまざまな人との出会いがカフェをつくる。
クリティカルマスのための溜まり場をつくろうと
設計やアート、音響を手がける人々が集まって
居心地のよい空間ができあがったそうです。

lugol4.JPG

なお、ルゴールのごはんはとてもおいしい。
たくさん種類のあるパスタ。
味噌クリームは絶品。
ピラフにカレー、ハンバーグにオムライス。
ほんと、おみつもびっくりです。
ランチは、メイン、パスタ、サンドの三種類があって
自家製パンとサラダとスープ、ドリンクがつきます。
休日は16時くらいまでランチタイムだったと思います:)

3lugol.JPG

チャイがあったり ハーブティもおすすめで
洛西のハーブ専門店K's HERBSがブレンドしたものだそうです。

奥の方はショップスペースになっていて
オリジナルやアンティークの器なども選べます。

人と音、アートとフード。
おいしい要素がうまく溶け合ってるカフェなのです。

1lugol1.jpg  cafe&gallery Lugol
  中京区新町御池上ル中之町50-1 シェモア101
  075-213-2888
  11:30-23:00

(kanata)
posted by {otocafe} at 20:36| Comment(5) | { café } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月04日

Löffel 紙の市

「紙の市〜チェコのマッチラベル展」が開かれているということで
Löffelにいってきました。

loffel9.JPG

壁一面に色とりどりのマッチラベルがわんさかです。
あんまりあるので、気づかない人もいるみたいです。

loffel66.JPG

動物や子どもなど素朴なタッチで描かれていて
なにより色使いがとても新鮮でキッチュなんですよね。
そしてカウンターはハットピンの楽園!

loffel2.JPG

神戸のČedokさんがもってきたマッチラベルは
何点か組み合わせてアレンジしたシートになっていて
額に入れれば一点モノのアートになります。

loffel1.JPGloffel17.JPG

マッチラベルはコレクターが多いんですね。
特に1950年から60年代に製造されたもチェコのものは
大阪のcharkhacalo books 
東の方はamuletUtrechtでも取り上げているのを見たことがあります。
チェコのマッチラベル」という本まででているんですね。

cez.jpg

店主のすすめで、今年最後のメロンのケーキをいただきました。
なんという涼しいお菓子でしょう。優しい味です。

loffel7.JPG

お店にはたまたまイリちゃんたちやSCHOPさんがいて
店主さんと京阪神のお話が楽しかった。
ここは上等なお店だと思いながら
休日の夕方を過ごしたのでした。

loff.jpg

そういえばマッチつながりで。
京都の六曜社地下のマスター奥野修さん
名古屋に演奏にきているのですね。

loffel1.JPG  「紙の市〜チェコのマッチラベル展」
  2006年9月1日(金)〜20日(水)

  カフェ ロフェル
  白川公園の青い滑り台の向かい。
  052-203-3038
  11:30-21:00
  11:00-20:00(日)
  月休


(kanata)
Löffelのその他の記事を見る
posted by {otocafe} at 19:46| Comment(2) | { café } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

peacenik

小さい頃、カメラに向かって無邪気につくったピースマーク。
僕たちの世代のことかな。
いまもしてる?

peace.JPG
                 graphics by Mitsunari Kawamoto

Birds sing when they are in the sky,
they sing: 'Peace, Peace, Peace'
"El cant dels ocells." Pablo Casals,1971,NYC
―カタロニアの鳥はピース、ピースと啼くのです。

peace.JPG

メッセージに込められた思いとは?

peace.JPG

"peacenik"は
Bruce Weberが話した言葉から
インスピレーションをうけたそうです。
beatnikは路上から生まれ
peacenikから何が生まれるのかな。
ちなみにこの-nikは
ソヴィエトの人工衛星Sputnikからきてるらしいです。

peace.JPG

仲田北交差点をさらに北。
白い。

peacenik ピースニク
名古屋市千種区仲田2-6-22
052-761-6377
17:30-26:00
週末は12:00-
月休

(kanata)
ラベル:池下 夜カフェ
posted by {otocafe} at 03:29| Comment(0) | { café } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

百草

陶の町 土岐・多治見には
由緒ある窯元や窯跡があって
荒川豊蔵によって世に知られる
志野、織部、黄瀬戸、瀬戸黒など
美濃桃山陶の歴史に触れることができます。

momo02.JPGmomo05.JPG

多治見から虎渓山に向かって
土岐川を渡り 山あいの集落を抜けたところに
ひっそりと佇む家が百草です。

momo40.JPG

築百年を数える寄せ棟の家は
絞り染めで知られる鳴海の庄屋兼医者の家を移築した
趣ある直屋(すぐや)。

momo.JPG

「ももぐさ」の名は
松の異称とのこと

薬草である伊吹百草や
志野陶に使われる「もぐさ土」も連想させます。

momo29.JPG

四季を慈しみ
風と光が戯れる場所です。


Lire la suite;ももぐさの暮らし
ラベル:岐阜 暮らし
posted by {otocafe} at 22:23| Comment(1) | { maison } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

東京ユルイ場所。

二子玉川。
チョット向こうには自由ヶ丘や渋谷。
だから、この辺りを歩いている人はこの近辺に住んでいる人。
緑が多くて。
多摩川が流れてて。
東京なんだけど、少しノンビリした街。
空がちゃんと見える街。
二子玉川の高島屋の少し奥に。
リネンの生地を扱うお店があります。

sati1.jpg

the linen bird。

店の入口ではアンティークのミシンがお出迎え。
コレだけで世のオトメ達はため息をもらしそうです(笑)
リネンの生地の他にも小物はたくさん並んでいて。
糸切バサミのカワイさには、もうコトバが出ませんよ。

sati3.jpg

sati14.jpg


キッチンクロスやテーブルランナー。
ベッドリネンもステキにディスプレイ。
あぁ、こんなお家に住みたい!!

sati18.jpg

道を挟んだ向側には。
このlinen birdの生地を使って作った
お洋服のお店とカフェがありました。

risette1.jpg

Lisette。

そう。
ここのお店のスタッフの皆さんは
自分達でお洋服を作ったりしているそうで。
リネンの手作りのお洋服でオシャレしている皆さんは
とっても優しい印象なのです。

sati4.jpg

カフェでは。
小さいながらも全て手作り。
モチロン、テーブルナフキンもリネン。
しかも、こんなにカワイイチェック柄。

sati6.jpg
resette2.jpgsati7.jpg

このお店ご自慢のワッフルは
サックサクしていて、
塩キャラメルのソースが甘しょっぱくて、
何枚でも食べれそうな気がします。

sati8.jpg

アンティークのテーブルや椅子。
アンティークの食器。
リネンのクロス。
全てが優しく、温かく感じる。
そこにはきっと。
たくさんの人の手と温もりを通ってきて。
それを新しく活き帰す人達のセンスと『好き』という気持ちが溢れていました。

sati9.jpg

長い時間をかけて人が愛し慈しんできたもの
ずっと昔から好きなもの、それはこれからも好きなもの

sati10.jpg


linenbird
世田谷区玉川3-12-11
03-5797-5517
10:30-19:30

lisette
世田谷区玉川3-9-7
03-3707-9130
10:30-19:00
水やすみ

(サチパン。)
posted by {otocafe} at 21:51| Comment(2) | { maison } | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。